page top

講演「聴覚障がい者と地域社会との繋がり」

一昨日6月11日(水)に、都内のコミュニティセンターで
講演をさせていただきました。

テーマは「聴覚障がい者と地域社会との繋がり」です。
今まで、企業や大学、小学校や中学校で、
また聴覚障がい者協会や手話講習会、
手話サークルで講演をさせていただきましたが、
地域の住民協議会から呼んでいただいたのは初めてです。

でも思えば、どこの地域でも必ず聴覚障がい者の方が
生活していらっしゃるので、住民の方に
正しい知識を持っていただくのは
とっても大切なことだと思います。

聴覚障がい者さんには「ろう者さん」だけでなく、
「難聴者さん」「中途失聴者さん」がいらっしゃり、
大変さがそれぞれ違うということ。

また私が以前、東京・大阪・新潟などの
ろう者さん・難聴者さん・中途失聴者さんに
「街の中で困ることは何ですか?」とアンケート調査をした結果も
そのままお伝えしました。

私を住民協議会に紹介してくださった方の、
顔を潰さないようにしなきゃって思って
緊張しながら会場に向かいました。

無事に終わって、喜んでいただけて本当に良かったです!

さあ、明日6月14日(土)は國學院久我山中学校で講演です。
頑張ってきます!

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

癒し

早いもので6月になりました。
この前おせち料理食べたばっかりでしたのに。

6月は、講演のお仕事が4つあります。
私みたいに完全にフリーで、
スポンサーも後ろ盾も何にもない人間に
このようにお仕事の依頼をしてくださって
本当にありがたいと思います。

今、自分ができる最高の講演ができるように。
「今日の話を聞けてよかった」
そう思っていただけるように。
力を尽くしたいと思います。
そのためには、十分に準備をしなければ。
そう思って、寸暇を惜しんでパワーポイントを作っています。

週末の土曜日の早稲田大学エクステンションセンターでの
講義のパワーポイントは先ほど完成して送りました。

お仕事中心の生活の中で、癒しとなっているのはネコちゃんず。
壊れたオモチャをくわえて運んできて「遊ぼう!」って誘う牛柄パレハ。
赤ちゃんの時に、耳を食いちぎられた片耳のピュア。

この子たちに癒してもらっているように、
私自身も誰かの癒しになれればと思います。
iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

東京六大学野球 春のリーグ戦

先週までの私はとても慌ただしく過ごしていました。

今年も9月に池田書店から手話の本を出版するので、その原稿を書くお仕事があり。
また、毎週末に早稲田大学エクステンションセンターでの手話の講義があり。
株式会社IHIさんでは聴覚障がい社員さんの日本語研修の仕事もありました。

「東京に 東京タワーがあります」
「東京には 東京タワーがあります」

この違いをはじめ、日本語の様々な助詞の使い分けを手話で解説させていただき、
またビジネス文章の講座もおこないました。

それらのお仕事の他,通常のテンダー手話&日本語教室での授業や
病院での手話通訳のお仕事もありまして、バッタバタでした。
穴を開けずにお仕事をこなすのに必死でした。

全てのお仕事を無事に終えることができたので、
今シーズン初めて東京六大学野球春のリーグ戦へ行きました。

東大VS立教の第二戦を応援団のOBOG席で、先輩や後輩ちゃんと一緒に観戦しました。

私が立教大学の応援団でチアをしていたのは、人生のたった4年間なのですが。
神宮に行って先輩や後輩ちゃんと会うと、
あっという間に【バトンのたこちゃん】に戻るから不思議です。

立教の春のリーグ戦は今日で終わり。
野球部の皆さん、応援団の皆さん、お疲れ様でした。

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »