ネットに記事がアップされました❗️
![]() |
|
|
Posted in 日記 | No Comments »
取材を受けました
私には、本を書くときや講演させていただくときに、絶対に守る三原則がありまして。
①自分が実際に勉強したこと
②自分が実際に経験したこと
③自分が当事者から直接聞いたこと
これ以外は、絶対にお話したり原稿に書いたりしないと決めているのですが。
どうも世の中は、そうではないようで💦
一度も聴覚障がい者に日本語指導をした経験がない方が、ろう者の日本語教育について講演したり。
手話の世界で有名な方が監修された辞書が、間違いだらけだったり。
「自分がいっぱい勉強して、本当に正しいと思ったことでないと発信しない」って思っているのは、自分だけなのかなぁってガッカリしていました。
でも、昨日取材に来てくださったライターさんとカメラマンさんは、同じような思いでお仕事なさっている方々でした🌸
WEBの取材を2時間受けました。
ライターさんが、後で記事を書きやすくなるようにと、事前にパワーポイントのスライドを100枚作り、資料としてお渡ししました。
それを喜んでいただきました。
頑張って作って良かった❣️
10月にWEB上にアップされます。
信頼できるライターさんに書いていただけるので、安心です♪
この準備にかかりきりで、いろいろな方のメールのお返事ができてなくて申し訳ありません🙏
でも信頼できる方、同じようなスタンスでお仕事なさっている方に出会えて嬉しかったので、ピュアとバンザイしました🤟
iPadから送信
Posted in 日記 | No Comments »
早稲田大学オープンカレッジ秋講座 9月30日(土)開講します
あっという間の1年間でした❣️
「ろう者と聴者の懸け橋に」を読んでくださった、別の大学の大学院の先生が、早稲田大学エクステンションセンターに私のことを推薦してくださり、それで講師のお仕事がが決まりました。
毎週土曜日の午後の15:05〜16:35。
この1時間半を最高の時間にするために、毎回5時間かけてパワーポイントのスライドを作ります‼️
秋学期は9月30日(土)スタートで、12月までの全10回です。
今までは、ずーっと文法中心に指導させていただいていました。
日本語の「助詞」や「受身」や「使役」を、手話でどう表すか❓
こういうことを指導させていただきました。
でも9月30日スタートの秋学期では、視点を変えて「機能シラバス」に基づいておこないます。
例えば…
*朝起きた時に、心の中でつぶやく言葉の手話表現。
*仕事の会話
*レストランでの会話…などなど。
英会話のテキストのように、シーン別の、すぐに使える手話表現の勉強をしたいと思います👍
まだ少し人数に空きがあるようです。
秋から手話を学びたいと思っていらっしゃるようでしたら、
ぜひいらしてくださいね🙏
毎回基本の文法の解説を加えつつ、使える手話の授業を進めたいと思います😊
お待ちしております💕
iPadから送信
Posted in 日記 | No Comments »