page top

テンダー手話教室「読み取り教材DVD」ご注文ありがとうございます😊

世の中はGWですが、私はテンダー手話教室で1日中授業をしています。
生徒さんたちの楽しそうなお顔を見ると、ホントに教室を開いて良かったなあと思います😊

さて、テンダー手話教室では2016年にオリジナルの読み取り教材DVDを作りました。
題して「テンダー手話教室 読み取り教材DVD 第一弾」。
ある日、日本政策金融公庫に一人で行って、「手話の読み取り教材DVDを作るので、融資してください!」とお願いしたのでした。

融資にあたって事業計画書を提出することすら知らなかった私に、よく融資してくださったなぁと感謝しています。
きっと、怖いもの知らずだったからできたのでしょう。

DVDのことまったく宣伝していないのですが、毎月ご注文をいただき、ありがたいです。

今日の夜の授業を全て終えて、DVDを発送して、それから何か美味しいものを買って、飲みながら、7月に出す手話の本の。カバーや原稿の仕事を仕上げようと思います。

今日は(今日も?)ご飯作りをサボっちゃうつもりです。
さあ、何を買いましょう?

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

早稲田大学オープンカレッジのパワーポイント

4月8日(土)から早稲田大学オープンカレッジの春学期の手話の講義が始まりました。
今回は昨年2022年秋学期に続き、2期目となります。

深夜2時半をまわって、5月13日(土)の講義のパワーポイントがやっとできました。
ホッとしましたぁ👏

急いで寝て、明日はテンダー手話教室の授業の合間に、7月に出す手話の本のカバーとオビのお仕事を仕上げようと思います。

おやすみなさい🌙皆さまがいい夢を見られますように✨

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

お七の井戸

昨日は用事で外出することになっていたので、息子にご飯を用意して、置き手紙を置いて出かけました。

ちなみに7月に出す手話の本のイラストは、私ではなく、プロのイラストレーターさんが描いてくださるのでご安心ください。

さて外出先で、たまたま【お七の井戸】を発見しました。

「八百屋お七」は有名ですのでご存じの方が多いと思います。
江戸時代、天和2年12月28日(1683年1月25日)の天和の大火で焼け出されたお七の家は、親とともに正仙院というお寺に避難しました。

お寺での避難生活のなか、お七は寺小姓吉三郎とと恋仲になりました。やがてお七の親の店が建て直され、お七一家は寺を引き払いましたが、お七の吉三郎への想いは募るばかり。

そこでもう一度自宅が燃えれば、また吉三郎がいる寺で暮らセると考え、彼に会いたい一心で自宅に放火し、お七は放火の罪で鈴ヶ森刑場で火あぶりにされました。

もちろん、いけないことをしたののですけれど、「そこまで好きだったのね」と切なくなります💧

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »