2万部突破しました!!感謝
とても嬉しいご連絡をいただきました。
2023年10月13日に池田書店から出版した
「はじめてでも そのまま使える 手話会話フレーズ228」が
とうとう2万部を越え、累計21,500部となったとのことです!!
なんて嬉しいのでしょう。
自分の人生の中で、自分の書いた本が2万部を越えるなんて、
一体誰が想像できたでしょうか?
購入してくださった皆さま、本当にありがとうございます。
置いてくださった本屋さん、本当にありがとうございます。
【人間に上下がないのと同じく、言語にも上下がありません】
という一貫した姿勢を貫いて、
「日本語対応手話」と「日本手話」を併記した、
日本で初めての本だからでしょうか?
実際に通訳現場では、
中途失聴さんや難聴さんの通訳の時は「日本語対応手話」。
ろう者の方で母語が日本手話の方の通訳の場合は「日本手話」。
それぞれ使い分けが必要です。
私もまだまだ発展途上ですが、今の時点で学習者の方にお伝えできることを
体系的にまとめたのが、この本です。
母に報告したかったなぁって思います。
そして、立教女学院に通っていた頃の自分自身にも伝えたいです。
あの頃は、父がキレて手がつけられなくなると、
よく110番通報をしていました。
「母と私の人生に平和な日々は来るのだろうか?
でも絶対に希望は捨てないようにしよう」
そう思って暮らしていた頃の自分に
「大丈夫。報われる日が来るからね」って教えてあげたいなぁ。
そして母に今の姿を見てほしいなぁって思います。
本当にありがとうございます。
いい気にならないように気をつけます。
iPadから送信
Posted in 日記 | No Comments »
忙しすぎて、私の頭が
通常の手話通訳、手話のレッスンの他にいろいろなお仕事がありました。
火曜日: 日本語教師が昨年2024年度から国家資格になったのに伴い、
かつて勤務していた日本語学校で7月から数十年ぶりに教壇に立つことになり、
見学と打ち合わせに行きました。そのあとは大学で手話通訳でした。
水曜日:地元の住民協議会からのご依頼で、
「聴覚障がい者と地域社会との繋がり」というテーマで
講演をさせていただきました。
木曜日:9月に出版する予定の手話の本のための撮影をしました。
金曜日:かつて手話通訳をしていた荻窪の教会で、
夏休みのイベントのためのセリフの録音をしました。
土曜日:午前中は國學院久我山中学校で、手話の授業を4コマ。
そして午後は、早稲田大学エクステンションセンター中野校で
手話の講義をしました。
ともかくお仕事に穴をあけず、自分ができる最高のことをしましょう!
そう思って一つ一つ行いました。
気持ちをキリッとさせる必要のある日々でしたが、
そんな中でもホッコリすることはありました。
12日(水)トイプードルの警察犬アンズちゃんが、行方不明の90歳の
男性を発見して、4度目の表彰を受けたこと!
14日(土)赤ちゃんの時にカラスに片耳を食いちぎられた猫ピュアの
お誕生日で元気に8歳になったこと!
昨日の夜のテンダー手話教室の授業で、警察犬アンズちゃんのお話をしました。
私「トイプードルの警察犬のアンズちゃんが、90歳の男性を発見して、
4度目の表彰をされたのご存知ですか?スゴくないですか?
トイプードルなのに」
私、すっかり興奮してしまって、話を続けました。
「トイプードルの警察犬のアンズちゃんは、スゴイんです。
娘もトイプードルなんです!!」
生徒さんたち「……」
1人の生徒さん「あの、先生、それって当たり前だと思うんですけど」
私「へ?」
もう1人の生徒さん「そうそう、トイプードルでなければ、娘じゃないし」
私「はっ」
私ったら、なんてバカなんでしょう。
「トイプードルのアンズちゃんはスゴいんです。
娘もトイプードルなんです」
って、何言ってんでしょう。
頭がおかしいんじゃないかしら。
そーじゃなくて「娘もトイプードルの警察犬で、表彰されてるんです」
そういうはずでした。
大丈夫でしょうか?私ったら。
反省ザルのポーズで反省します。
iPadから送信
Posted in 日記 | No Comments »
講演「聴覚障がい者と地域社会との繋がり」
一昨日6月11日(水)に、都内のコミュニティセンターで
講演をさせていただきました。
テーマは「聴覚障がい者と地域社会との繋がり」です。
今まで、企業や大学、小学校や中学校で、
また聴覚障がい者協会や手話講習会、
手話サークルで講演をさせていただきましたが、
地域の住民協議会から呼んでいただいたのは初めてです。
でも思えば、どこの地域でも必ず聴覚障がい者の方が
生活していらっしゃるので、住民の方に
正しい知識を持っていただくのは
とっても大切なことだと思います。
聴覚障がい者さんには「ろう者さん」だけでなく、
「難聴者さん」「中途失聴者さん」がいらっしゃり、
大変さがそれぞれ違うということ。
また私が以前、東京・大阪・新潟などの
ろう者さん・難聴者さん・中途失聴者さんに
「街の中で困ることは何ですか?」とアンケート調査をした結果も
そのままお伝えしました。
私を住民協議会に紹介してくださった方の、
顔を潰さないようにしなきゃって思って
緊張しながら会場に向かいました。
無事に終わって、喜んでいただけて本当に良かったです!
さあ、明日6月14日(土)は國學院久我山中学校で講演です。
頑張ってきます!
iPadから送信
Posted in 日記 | No Comments »