page top

「はじめてでも そのまま使える 手話会話フレーズ 228」重版決定!

10月中旬に発売したばかりの本
「はじめてでも そのまま使える 手話会話フレーズ228」の
重版が決定したと編集者さんから連絡がありました😊

こんなに早くとは、信じられません‼️
まだ発売したばかりですのに。

本当に皆さまありがとうございます🙏🙏

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

「はじめてでも そのまま使える 手話会話フレーズ 228」発売開始です!

キタ、キタ、キタ、キタ〜!
(新日本プロレス ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの鷹木信悟選手のマネです)

今年の5月から5ヶ月間。
毎晩深夜に、原稿を書いたり校正作業を続けてきた手話の本。
「はじめてでも そのまま使える 手話会話フレーズ 228」
(池田書店)が、とうとう発売されました❣️❣️

いつのまにか、私の知らぬうちに、10月13日からAmazonでは予約販売が始まっていました😊

★この本には、手話の本の世界で初めての特徴があります。

1)コンセプト
「人間に上下がないと同じく、言語にも上下がない」
私はかつて5年間、欧米のビジネスマンに日本語を教えていました。
黒船で日本にきたペリー提督の6代目でハーバード大学院卒のペリーさんや、ドイツの保険会社の社長さんが私の生徒でした。

ペリーさんや社長さんは「自分の国の言語の方が日本語より優れている」なんてことは絶対におっしゃいませんでした。
言語に上下はありませんもの。

2)全ての日本語の文章に『日本手話』と『日本語対応手話』
両方の表現が記載されている‼️
これが、この本の最大の特徴です✨✨👍👍

かつて私は大学病院で4年半、手話通訳をしていました。
その間、16歳で完全に聞こえなくなった中途失聴の患者さんからは、「私の診察の通訳の時は、『日本語対応手話』にしてください」と、いつも言われていました。

また逆に、生まれつきのろう者で日本語が苦手な方の時は、私もまだ完全ではありませんが『日本手話』で通訳するように努めました。

相手に合わせて、両方必要ですもの。

※ちなみに、この本の『日本手話』の表現は、私の周りの『日本語力のある日本手話』の方に確認した上で、掲載しています。

3)日本語の文法と比較した解説
例えば人を勧誘する時の表現は、日本語の場合と手話とどう違うか。
日本語の文法を軸に『勧誘表現』について説明しています。

5ヶ月間、睡眠不足を続けて書き上げた、私の血と汗と涙の結晶です。

皆さまのお役に立つことができれば、この上ない幸せです🌸

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »

日本瓦斯株式会社さまでの【聴覚障がい社員日本語研修】

昨日10月27日(金)は、初台にある日本瓦斯株式会社(ニチガス)さんで、【聴覚障がい社員の日本語研修】をおこないました。

この1週間、毎日毎日、深夜や早朝に研修の準備をして、パワポのスライド150枚作りました。

そのため、いただいたメールに返信できてなくて申し訳ありません💦🙏
明日から少しずつお返事いたします🙏

ニチガスさんから【聴覚障がい社員の日本語研修】のご依頼を受けて、今年で6年目になります。

多くの企業は、障がい者の法定雇用率のためだけに聴覚障がい社員を採用しています。

また、聴覚障がい社員の日本語の間違いが多いことに困り、日本語研修を依頼して下さったとしても、せいぜい1年か2年で終わってしまいます。
こんなに、6年間も継続して研修を依頼してくださる会社はありません。

ニチガスさんは、本当に聴覚障がい社員を育てようとしてくださって、素晴らしいと思います。

6年続けてきて、聴覚障がい社員さんたちの日本語の力が確実にアップしています❣️❣️❣️
正しく指導を受ければ、こんなに上達するのですね。
本当に嬉しいです😊✨😊✨

昨日は3コマ目の授業で、「尊敬語と受身形」について指導させていただきました。
日本語の尊敬語と受身形は同じ形になります。
生徒さんに、例文を作っていただきました。

a)「イエスが裏切り者の名を呼ばれた」
b)「ユダはイエスに名を呼ばれた」

a)は尊敬語、b)は受身形です。

形は同じでも、動詞の「尊敬語」と「受身形」では全く意味が違うのです。

聴者にとっては母語なので、自然に使い分けができています。
でも聴覚障がい者、その中でろう者にとって日本語の母語ではないので、この違いをキチンと学んでいただきたいです。

特に、ドラマの手話指導をしているろう者さんは、この違いをキチンと理解してから日本語のセリフを手話に変えてくださいね🙏
そうでないと、セリフに合わない手話になってしまいます❗️

研修が終わってから、初台のビルの53階で懇親会を開いていただき、美味しい石狩鍋をいただきました。

聴覚障がいの社員のみなさん、日々大変なことがいっぱいあると思いますが、みなさんの日本語の力は確実に向上しています。
熱心に受講してくださり、本当にありがとうございます。
みなさんが公私共に幸せでありますよう、心からお祈りしています🙏

iPadから送信

SNSでシェア

Posted in 日記 | No Comments »